視力について~近視、遠視、乱視、老眼の見え方の違いとは
作成日:2022年5月29日
こんにちは!宅食ライフのコラム担当です!
栄養バランスのよい食事をとりたい方へ、お弁当の無料試食はこちらから!
物がはっきりと見える状態を正視といいます。
正視は外から目に入った光が網膜(カメラのフィルム部分)でピッタリとピントが合っている状態です。
視力の低下は、何らかの要因でピントが合わなくなった状態です。視力が低下する近視、遠視、乱視、老眼の違いを挙げてみます。
近視とは
近視は、眼球の形が前後方向に長くなることで、目の中に入った光線のピントが合う位置が網膜よりも前になっている状態です。
近視の原因
近視の原因ははっきりとはわかっていませんが、遺伝的要因と環境的要因が関係していると考えられています。
・遺伝的要因
親が近視の場合、子どもが近視になる可能性は高いと考えられています。
アジア人には近視が多く、両親とも近視でない子どもと比較すると、片方の親が禁止の場合は約2倍、両親とも近視の場合は約5倍の確率で子どもも近視になりやすいといわれています。
・環境的要因
勉強や読書、パソコンの作業環境や長時間の作業などによって目が疲労することも、近視の要因のひとつと考えられています。
日本だけではなくアジアや欧米諸国でも小中学生の近視が増えており、スマートフォンやゲーム機の普及との関係が指摘されています。
・その他の要因
目の組織や視神経に病的変化を生じ、メガネなどで矯正しても正常な視力が出ないものを病的近視と呼び、成人の高度視力障害の原因のひとつです。
また先天近視は幼少期からの強い近視で、先天性の眼疾患や全身疾患に伴うことも多い近視です。
近視の症状
近くはよく見えても、遠くがぼやけるのが近視の症状です。
近視の程度が進行するにつれてピントの合う位置が近くなり、より遠くが見えにくくなります。
遠視とは
無調整のときに網膜の後方でピントが合うため、遠くを見るときは少しの調整で見えますが、近くをみるときには強く調整する必要があります。
遠視の原因
先天的に眼球の奥行(眼軸)が短かったり、角膜や水晶体の光を屈折させる機能が弱いことが原因で起こります。
遺伝的要因が関係していると考えられています。
遠視の種類
遠視にはその原因によって2種類がありますが、両方の原因によることが多いといわれます。
・軸性遠視
眼球の奥行(眼軸)が短いため、網膜より後ろでピントが合う状態です。
・屈折性遠視
角膜と水晶体の屈折力が弱いことで、網膜より後ろでピントが合う状態です。
遠視の症状
比較的遠くの方がピントが合いやすといえますが、遠くでも近くでも調節が必要になるため、目が疲れやすいといえます。
読書や細かい作業が苦手だったり、集中力に欠けるなどの悪影響が出ることもあります。
乱視とは
乱視は屈折点によって屈折力が異なるために焦点を結ばない状態です。
乱視は多くの人にあると考えられており、弱い乱視は脳で修復されて認識することができるため、矯正の必要がありません。
ある程度乱視の程度が強くなると脳で修正ができなくなり、ピントが合ってないと判断するようになります。
乱視の原因
・先天的な角膜の歪み
通常、角膜は球体で自然なカーブを保っていますが、生まれつき歪んでいることがあります。
角膜の歪みによってカーブの度合いが異なると、縦方向と横方向のピントがずれて乱視の症状があらわれます。
・加齢
加齢に伴って目の調整力が低下すると、乱視の症状があらわれることがあります。
・外傷や角膜の疾患
外傷や目の手術、角膜や水晶体の疾患などによって角膜の表面がでこぼこになり、乱視の症状が現れることがあります。
乱視の種類
・正乱視
角膜や水晶体などのレンズの機能をもつ部分が、一定方向に歪んでいる場合を正乱視といいます。
正乱視は歪んでいる方向によって直乱視、倒乱視、斜乱視に分けることができます。
角膜や水晶体が上下方向につぶれるように歪んでいる場合は直乱視、横方向に歪んでいると倒乱視、斜めに歪んでいると斜乱視になります。
・不正乱視
角膜や水晶体などのレンズの機能をもつ部分が不規則に歪んでいる場合を不正乱視といいます。
乱視の症状
乱視は物がぶれて見えます。角膜の歪み方によってぶれる方向が異なり、直乱視が最も多く、倒乱視、斜乱視の順に少なくなります。
乱視が強くなるとどこを見てもピントが合わなくなり、目が疲れやすくなります。
老眼とは
老眼は加齢とともに起きる現象で、誰でもいずれは起こる症状といえます。
老眼の原因
目において、カメラのレンズの機能を果たしているのが水晶体です。
水晶体の厚さを変えて光の屈折を調整することで目の奥にある網膜に映像を結びますが、年齢を重ねることで水晶体の弾力が失われて硬くなり、厚みがうまく変えられないことでピントが合いにくくなるのが老眼の原因です。
老眼の症状
老眼の主な症状には以下のようなものがあります。
・手元が見えにくい
・暗い場所でものが見えにくい
・細かい文字が読みにくい
これらの症状に伴い、目の疲れや乾燥、頭痛や肩こりなどの症状がおこることもあります。
見え方の違いと視力の矯正方法
近視、遠視、乱視、老眼は、それぞれピントの合う位置が網膜からずれていることで視力の低下がおきています。
メガネやコンタクトなどのレンズを使用して、ピントの合う位置を調整することで、視力を矯正することができます。
屈折異常と調節異常
近視、遠視、乱視は屈折異常で、近視は平行光線が無調節状態の目に入ったとき網膜の前方に結像するのに対し、遠視では網膜の後方に結像します。
乱視では平行光線が眼に入る角度によって結像状態が異なり、1点に結像しない状態です。老眼は加齢によって生じる調節異常によるものです。
近視と遠視と乱視の見え方の違い
近視は網膜よりも手前にピントが合って遠くがぼやけて見えにくい状態、遠視は網膜よりも後ろにピントが合って、近くも遠くもぼやけて見えにくい状態です。
乱視は焦点の位置が異なることで物がぶれて見える状態です。
老眼と遠視の違い
遠視と老眼は、どちらも凸レンズのメガネを使用して矯正しますが、その原因が異なります。
遠視は網膜よりも後ろでピントが合う屈折異常ですが、老眼では加齢によって水晶体が硬くなっていることで起こる調節異常です。
原因は異なりますがどちらも疲れやすい目であり、目の疲労がそのほかの体調不良を招く可能性もあります。
視力の矯正方法
一般的な視力の矯正方法にはメガネやコンタクトレンズなど、レンズを利用した矯正方法があります。
・近視の矯正
近視の矯正には凹レンズを使用します。
凹レンズには焦点を遠くにする働きがあり、適切な凹レンズを使用することで網膜にピントが合うようになります。
・遠視の矯正、老眼の矯正
強度の遠視や老眼の矯正には凸レンズを使用します。
遠視と老眼の原因は異なりますが、凸レンズは光を集めて屈折力を強めるので、網膜の後方で焦点が合うのを矯正できます。近視でかつ老眼のある場合には、多焦点レンズ(遠近両用レンズ)を使用することもあります。
・乱視の矯正
正乱視はメガネや乱視用のソフトコンタクトレンズで矯正ができます。
不正乱視はメガネや乱視用のソフトコンタクトレンズでは矯正できないことがあり、乱視用のハードコンタクトレンズで矯正します。
その他の矯正方法
メガネやコンタクトレンズのほかにも、視力を矯正する方法はあります。目の状態によっては不適応と診断されるケースもあり、多くは自費診療ですが、メガネやコンタクトレンズ以外の選択肢も増えてきています。
・オルソケラトロジー
就寝時にコンタクトレンズを装着し、角膜全面を平たん化させることで屈性矯正効果を得て近視を矯正する方法で、日中は裸眼で過ごすことができます。
軽度から中程度の近視の場合や、激しい動きのスポーツをする場合などに適しています。
オルソケラトロジー治療を受けるには、取り扱いのある眼科を受診する必要があり、基本的には健康保険適用外の自費診療となります。
・レーシック
レーザーで角膜のカーブを変えて屈折異常を矯正する手術です。
術後は裸眼で過ごせるようになります。現在は近視だけではなく遠視、乱視、老眼も矯正することもできるようになっています。
レーシックは健康保険適用外の自費診療です。
・ICL(アイシーエル)
眼内レンズを虹彩の裏側に挿入して、近視や遠視、乱視の屈折異常を矯正する手術です。ICLは健康保険適用外の自費診療です。
まとめ
一般的な視力の低下は近視、遠視、乱視、老眼などによっておこります。近視、遠視、乱視は屈折異常、老眼は調節異常によっておこり、いずれも網膜でピントが合わなくなった状態です。
それぞれに見え方は異なりますが、メガネやコンタクトレンズなどで適したレンズを使用し、視力を矯正することができます。
現在はメガネやコンタクトレンズ以外にも視力を矯正する方法が増えています。
直接的に視力が回復できる食事はありませんが、ビタミンAやアントシアニンなど、視機能の維持に役立つといわれる成分を含む食品はいろいろとあります。
それらの成分が体内で効率よく働くためには、栄養のバランスが整っていることも重要です。
毎日のお食事の中でいろいろな食品を摂ることをこころがけましょう。【宅食ライフ】のお弁当は栄養士が監修したメニューです。
栄養バランスが整っているので、どなたでも安心してお召し上がりいただけます。
65歳以上の方限定で、初回のみ一度に2食まで無料でご試食いただけます。ぜひご利用ください。